2008年11月30日日曜日

スペイン旅行・4日目 アルハンブラ!

ホテルでビュッフェスタイルの朝食。ウインナーと卵関係が充実していて満足した。 朝8時ごろ始動し、タクシーを拾ってアルハンブラ宮殿へ。 

これは前の日にサン・ニコラス広場の後方から撮ったアルハンブラの写真(谷の向こう側)。少し見えづらいけれど、この写真に限らず、クリックしていただければ拡大できます。
各施設が高台上で南北に伸びた構成で、元来が要塞であったことを容易に想像させる。

今日は、最初に写真左側の離宮「ヘネラリフェ」を見学し、次いで真ん中手前の王宮、その奥の平たい「カルロス五世宮殿」、最後に右側を占める要塞「アルカサバ」を訪れる予定。

ところで、アルハンブラ宮殿の最大の特徴は、イスラム王朝時代とキリスト教国時代の建築が入り交じっていることだ。各部を巡るにつれてガラリと切り替わっていく空気感が、そのことを如実に物語っている。おおまかに言うと、
・9世紀~ キリスト教国時代(アルカサバという要塞を建てた)
・13世紀~ イスラム教国時代(王宮とヘネラリフェを追加)
・16世紀~ レコンキスタにより再びキリスト教国時代に(カルロス五世宮殿を追加)
というような感じ。グラナダはアフリカに近いスペイン南部にあるため、イスラム支配圏に属していた時代が長かったのだ。

早朝、まだ角度の低い日差しの中、ヘネラリフェから見学開始。 イスラム時代に建てられた夏の離宮だ。女性的で華やかな空間。

英語だとGeneral lifeと書くのだろうか?永遠の生を楽しむ宮殿ということかな、と勝手に想像してみる。
ヘネラリフェへ歩いている時、この旅行で初めて日本人団体客に出会った。ガイドのオジサンが、「あなたがた日本人ですか」と擦れ違いざまに話し掛けてきたのでちょっとびっくり。群馬県からの一行で、30人くらいの大団体だった。



ヘネラリフェの中庭。 11月なので花は少ないが、それでも菫などが可憐な姿を見せていた。

9時でも朝まだきの雰囲気。人も少なく、独り占め感があって楽しい。ただ、趣はあっても写真撮影には暗い。スピードライトを持ってきていないので、D70内臓ストロボにティッシュを巻いて即席のディフューザーにする。



宮殿の中は糸スギが植えられている。スギを刈り込んで門の形にしているのに驚き。植木職人の技だ。
王宮へ移動する。これもイスラムの建築物だ。やや奥まった部分にあり、崖に面している。後のキリスト教国時代に建てたカルロス五世宮殿によって押し込められてしまった感もある。
ちなみに、混雑防止のため王宮部分だけ入場時間が決まっており、30分刻みで入場させる。我々は間違えてアルカサバを先に見ようとしていたが、係のおじさんが注意してくれたので何とか制限に間に合った。 


王宮内部。高い吹き抜けの壁面を、アラベスク文様が一面埋め尽くしている。

他の部屋には、キリスト教徒の手によって部分的に改装されているところがある。正直なところ、手が入った部分はかなりプリミティブな仕上がり。現代ではともすればイスラムに対して後進的なイメージをもってしまうが、アルハンブラでは全く逆。文化レベルの差異のようなものを感じた。





壁の拡大。緻密な仕事だ。周りを見渡すと、扉など木製品にも同様に細かな彫刻が施されている。



この光景を目にした瞬間、あっと息を飲んだ。 個人的にはこの旅行でもっとも印象に残った場所。
王宮の中央部にある「アラヤネスの中庭」。中央に水をたたえた静謐な空間だ。植え込みに沿ってゆっくりと歩き、心ゆくまで楽しむ。

昼以降は非常に混み合うようだ。朝のうちにゆっくり鑑賞できて幸せ。


カルロス五世宮殿。レコンキスタが終了した16世紀前半に建てられ、王宮とは打って変わってルネサンス様式である。
外周は正方形の建物だが、内部は円周形の中庭になっている。上から見ると日の丸状だ。
事前にガイドブックを見た時は、外と中で同じ建物の写真だということに気付かなかった。



その円周形の中庭の様子。雲一つない空が抜けるように青い。一階二階ともに回廊になっていて散策できる。中庭を眺めていると、次々と観光客がど真ん中にやってきて、記念写真を撮っていた。

建物内部(スペース効率は悪いが)は博物館。なぜかエジプト文物展をやっていた。




アルカサバ。イスラムが侵攻してくる前の9世紀ごろからこの地に築かれていた要塞だ。これまでの建物に比べ、いかにも武骨で実用本位。屈強な兵士たちがうごめき合っていたのだろうなと思いを馳せる。

ちなみに、右手の木の下にあるあずまやはサンドイッチスタンド。ビール片手にくつろいでいる人も多くて魅力的。
相方が日本に携帯メールを打っている間に、僕はなぜかスペイン観光局の人からアンケートを求められる。


アルカサバの塔の一つから城壁を眺める。幾重にも重ねられた防御壁の構造が見て取れる。機能的だ。

イスラムの侵攻、あるいは後世のレコンキスタにおいて、この城壁でも激しい戦闘が行われたのだろう。





アルカサバ内部の壁。レンガと粘土をがさがさと固めた装飾の一切ない造りだ。

その簡素さが逆に美しい。









砦の最上部。各国からの観光客と思われる人たちが思い思いに眺め入っていた。
屋上には鐘楼があり、その脇にスペイン国旗やEUの旗が翻っている。

以上、結局6時間くらいかけてアルハンブラを堪能した。今思うと、もっと長くても良かったな。

ホテル近くに戻り、昨日から目を付けておいたレストランに入った。
オックステールの煮込みなどを食べて遅い昼ご飯。


 夜は古い市街地アルバイシンのナイトツアー&フラメンコ鑑賞だ。ホテルに迎えのバスが来たのは9時ごろ。スペイン人は本当に夜型だな。
各国からの13人が参加した。我々だけが東洋人。この地に初めて住みついた人の住居などを見て回る。ガイドはスペイン語のほか英語、ドイツ語、フランス語で説明があったが、スペイン訛りが強くて聞き取れなかった。
コンデジのクールピクスS600を持ってきたが、手ぶれ補正ONでもぶれる。

ちなみに、3日目の朝マドリッドのホテルを出る時、クロゼットにスプリングコートを忘れてしまった。気付いたのは特急に乗ってからだったのであきらめたのだ。スペインは想像してたより暖かくてほとんど支障なかったが、このナイトツアー中だけは少し寒かった。

続いてフラメンコ鑑賞。ホテルにチェックインした時、カウンターで参加を誘われて申し込んだ。フロントのおじさんというのがまたノリノリで、何とカウンター内で節を口ずさみながらステップを踏んでみせたのだ。これは見るしかあるまい、と思うよね。

ジプシーの住居だった洞穴を利用したフラメンコ酒場。カマボコ状の細長い洞窟で、内部は漆喰で固められている。天井からつり下げられた鍋類は、ジプシーが金属品修理で生計を立てていたことを象徴しているという。


壁際に並べられたいすに腰掛け、サングリアを飲む。
特に説明はいらないだろうけど、赤ワインをフレッシュフルーツジュースで割ったものです。
フラメンコはマドリッドやバルセロナなどの大都市でも見ることができるけれど、南部がやはりひと味違うのではないか。洞穴住居という舞台も気分を盛り立てる。

旅行中は二人ともカジュアルな格好だったが、相方は今夜だけはニットワンピース姿。僕もノータイながらボタンダウンシャツとジャケットを着用してみた。


フラメンコは、観客に服が触れるほどの近さで披露された。肉感的な肢体がくるくると回り、ガッガッと激しく踏み鳴らされるステップと哀感をたたえた踊り手の強いまなざしが観客たちの視線を奪う。

4、5人の踊り手が登場したが、若いお姉さんよりベテランのおばちゃんがやはり一枚上手。風格が違う。
そして、踊りを見つめる合間にも心に食い入ってくるのは、朗々と響く男の歌い手の声。途中「ブラボゥ、ブラボゥ!」と叫ぶ合いの手が舞台を盛り上げる。

一通り踊りが披露された後は、観客を数人指名して一緒に踊らせた。最初はうちの相方(笑)。その後、ドイツ人ぽい人や、アメリカ人らしき黒人のカップルなどが次々と踊る。にやにやしながら見ていたら、最後に僕におはちが回ってきた。やられた(汗)

ホテルに帰ったら、すでに深夜1時過ぎ。でも楽しかったな。

2008年11月29日土曜日

スペイン旅行・番外編 スペインの猫

ちょっと話題を変えて今日は猫の話。

スペイン全土の傾向か分からないが、グラナダは猫の多い街だった。特にアルハンブラ宮殿の中にはかわいいのがたくさんいた。

まずは早朝、離宮「ヘネラリフェ」のベンチ上で顔を洗う猫。



カルロス五世宮殿前。石に腰掛けて休んでいると、毛並みのよい猫が近付いてきた。かわいい。

相方が日本から持参した明治ストロベリーチョコレートを与えようとするが(謎)、ふぐふぐと匂いをかいで立ち去る。







王宮の外のベンチ。ややお年寄りに見える。

日なたで骨休めといったところか。長生きしてくれ。






王宮脇の壁沿い。なぜか草に埋もれてひなたぼっこする猫。



近くにもう一匹。敏捷そうだ。









カルロス五世宮殿の中庭には真っ黒な猫。強い日差しが濃い陰を作っており、本体との境目があいまい。







アルバイシン地区の路上猫。






再びカルロス五世宮殿前。猫だまり。
めちゃめちゃかわいい子猫が交じっていた。

2008年11月28日金曜日

スペイン旅行5日目・地中海都市バルセロナへ

朝10時ごろ、ゆっくりとグラナダを出発。もう一日くらいいたかった感じだが。
今日はホテルに迎えの人が来てくれた。在スペインの小柄な日本人女性と、スペイン人の運転手。シトロエンC5だった。

小さな空港から国内線でバルセロナへ。地上から直接乗り込むのんびりした空港だ。
前の便が着いたのを見ていると、日本人団体客が降りてきた。その団体の人々は、申し合わせたように次々と地面に荷物を置いて、飛行機をバックに記念撮影していた。本当に一人残らず同じ行動をとるものだから、何とも奇異だった。
僕もしっかり機体を撮影しているわけだから、カメラ好きという点ではたいして変わらないが。

飛行機の窓から。海岸線がくっきり見えて、ああ、地中海に出たんだな、とちょっと感動した。
バルセロナまではほんの1時間くらい。スペイン第2の都市であり、空港はさすがに大きい。
今度は日本人の男の人が迎えに来てくれた。車はメルセデスのEクラスセダンだった。そういえばベンツに初めて乗った。街並みが完全に大都市のそれなので、迎えの人に「グラナダとは違いますねえ」と言ったら「そりゃそうですよ」と返された。
それにしても、ここの所バルセロナの治安(スリなどの比較的軽度な犯罪中心だが)はものすごく悪化しているらしい。本当に念入りに注意された。

ホテルは、新規開発中といった感じのエリアにたつ「シルケン・ディアゴナル・バルセロナ」。今回の旅行のホテルは3カ所とも4つ星だったんだけど、前2つとは違って随分近代的なホテルだった。
でもお風呂がガラス張りで、なおかつシャワーカーテンがない。使い勝手の面ではちょっと参った。


夕方からは特に治安も悪化するだろうし、軽くあるいてみようよ、と海沿いへ行くことにした。
目的はなぜかバルセロナ水族館。相方は水族館?とけげんな顔だったが、ほら、ガイドブックに「ヨーロッパ最大」って書いてあるよ、と説得して出発。
スペインで初めて地下鉄を利用。バルセロナの地下鉄は本当に便利だ。
2、3分に1本走っているし、なにしろ料金がどこまで乗っても一律1.3ユーロなのだ。
約10年の東京暮らしでも地下鉄の便利さは十分享受してきたが、スペインもやるな、という感じ。

地下鉄を降り、夕暮れの海沿いを散策。アイスクリームの屋台や大道芸人の姿が見える。気候もおだやかだし、多くの人がそぞろ歩きを楽しんでいる。
港にはびっくりするくらいのヨットが停泊している。日本だとお金持ちの道楽というイメージだが、スペインだとどうなのだろう。
それはそうと、波止場で船のロープをつなぐ突起を見つけた相方は、早速片足を乗せて「裕次郎ポーズ」を決めて見せた。…あのね、君は一応女の子だろう(笑)。写真は押さえたけどアップできません。
バルセロナ水族館。
おなかが空いたので、水族館内にあったハンバーガーショップでハンバーガー+ポテト+コーラ(ペプシだった)のセットを食べる。
スペインまで来て何やってるんだか。でもこういうのが楽しい。
カラマリフライ(ポテト付き)も追加。このフライがまた、衣が勝っている感じでジャンクっぽさ全開。


さて、おなか一杯になり、やや眠いものの見学スタート。
大水槽の下に 全長80mの水中トンネルを通してあるのが売り物。動く歩道に乗って、5分ほど水中散歩気分を味わう。…といっても、海洋国日本から来ると あまりたいしたことないなあ、というのが正直なところ。沖縄の美ら海水族館はすごかったなあ、とぼんやりと思い返す。
でも、サメだ!とかマンボウだ!とか適当にはしゃぎながら眺めるのは楽しい。マンボウって白身だしうまいんやで、と何故かニセ関西弁で語ってみたりする。

ちなみに、ハンバーガーを撮影したら、コンデジのバッテリーがなくなった。ニコンのクールピクスS600。広角28mmだし、マクロモードにすると数cmまで接写できる。高感度もまあまあだし、手ぶれ補正がついているのもGOOD。液晶も大きい。
まあ、今時のコンデジならありふれた性能だが、広角は一眼の標準ズームのワイド端と同じで違和感ないし、接写はお手の物。手ぶれ補正は、しっかりホールドできる一眼だとあまり必要を感じないが、コンデジだとありがたい。
仕方なく、相方に持たせていたキヤノンのIXY55を使う。4年くらい前に購入したデジカメで、暗い水族館で使うとさすがに高感度ノイズが多い。
水族館のスーベニアショップでイルカとペンギンの置物(下らないけど好きだ)を買って帰る。
水族館の周りはショッピングモールや映画館もあるので、コーヒーショップには暗くなってもたくさんの人があふれている。

ホテルの周りは開発途中の区域で、正直高速道路以外何もなかったが、カルフールをメインとした大型ショッピングセンターだけは目の前にあった。
センター前からホテルと水道局を見る。水道局は夜はライトアップしているんだよ。


お土産を物色するが、テナントも日用品中心で祝祭的雰囲気に欠ける。

カルフールで赤ワインとイベリコ生ハムを買ってきて部屋で乾杯。ハムなんて毎日いやというほど食べているが、部屋でつまむのもなかなかよし。

2008年11月27日木曜日

スペイン旅行6日目・サグラダファミリア

バルセロナ2日目は半日観光ツアー。マドリッドで歯痛のため流れたアレだ。日本人が現地集合して、バスで観光名所を回る催しである。
朝8時すぎ、通勤客に交じり地下鉄で集合場所へ。一目でお仲間だと分かるカップルが既に数組いる。声をかけようか迷いつつ、お互いに様子をうかがう(笑)。
大体は新婚旅行か。みな小ぎれいでお金がありそう。確かに日本人はスリに遭いやすいかもしれない。


40人くらい乗れそうなバスに10人余が陣取り出発。今日は6日目にして初の曇天。まあ、ここまでが良すぎたというものだろう。フランスなど大陸北部では嵐が到来しているとも聞くし。
まずはバルセロナ五輪主会場だったモンジュイックの丘。「10分間お写真タイムを取ります」とガイドさんに言われ、これぞ団体旅行だ!と感動すら覚えた。僕らは、平気で1時間以上ベンチに座っているような旅行スタイルだから。


丘の上にはオリンピックのメインスタジアムがある。現在はサッカーのエルパニョールの本拠地だそうだが、あいにく五輪にもサッカーにもあまり興味がない。
バスで丘を下る途中、磯崎新が設計した屋内競技施設パラウ・サン・ジョルディが車窓越しに見えた。むしろこちらを見学したかったな。

続いてグエル公園へ。ガウディがパトロンだった地元資産家の依頼を受けて設計した都市公園だ。市街地から離れており、山の上すぎて開発は頓挫したというが、共用部分である公園と管理棟だけが残っている。

有機的で爬虫類のモチーフが多い、という表面的な特徴が強すぎてややとっつきにくい。相方は公園内でフラメンコギターを弾いていたお兄さんが気に入り、10ユーロでCDを1枚買っていた。


半日ツアーの最後はサグラダ・ファミリア教会。
あらためて見上げると大きい。僕は安藤忠雄みたいなざっくりした建築が好きなので、ガウディというと正直何か気持ち悪い建物だ、というくらいに思っていた。
しかし実際見てみると、その美しさに感嘆したというわけではないが、キリスト教の物語世界を可視化しようとした執念みたいなものは実感した。
ガウディの生前に完成した4本の塔が有名だが、これはまだ前衛に過ぎず、背後に建設中の主塔はずっと高いというのを知って愕然とする。


可視化の一例。ガウディの死後に出来た反対側の塔下部なので様式は異なるが、ユダがキリストに裏切りのキスをしている場面だ。ユダの背後には背徳者の象徴であるヘビが彫られている。


エレベーター(裏にある上りオンリーのやつを選ぶと早く乗れる)を使い、尖塔の中程まで上る。
地上を見下ろすと結構な高さだ。曇天が残念。それにしても、この教会に限らず、古い塔は構造計算なんかしていないはず。耐震性能はどうなのだろう、と日本人としてはぼんやりと考える。
エレベータも有料だ。上りだけなら2ユーロ50だったかな。一度に6人しか乗れないのである程度の行列はできる。

教会正面の地上。白い空き地部分は確か池だったはずなんだが…。
帰りはひたすら螺旋階段を下る。エレベータで降りるよりはるかに楽しい。
地上に戻り、コカコーラを買って痛み止めのイブプロフェンを飲んだ。抜歯個所ももうあまり痛くないが、念のため。プラド美術館でも飲んだことだし、サグラダ・ファミリアでも飲んでみたかった、というのもある。

見学を終え、サラダバーへ入った。約8ユーロを払ってバイキング方式で食べる。野菜がたくさんあって、しつこい料理が続いた胃に優しそう。ただ、一直線に長く続くカウンターで順番に野菜類を盛り付けていくと、最後の方でチキンが登場する。時既に遅く、野菜メインのプレートが完成している、という寸法だ。百人くらい入れそうな広い店内だったが、8割方埋まっている。サグラダ・ファミリアのすぐ脇という立地は強い。日本人の利用も多いようだ。

ところで、食べている最中に相方のようすがおかしいことに気付いた。何となくぼんやりしていて、皿に盛り付けている量も異様に多い。案の定ピザトーストを残していた。まだ3時すぎだったが、「今日はもう帰ろう」と声を掛けると素直に頷いた。タクシーを拾って戻り、まだ明るいバルセロナの空を眺めながら2、3時間仮眠した。

目覚めると既に暗くなっている。ホテルの廊下からライトアップされたサグラダ・ファミリアが見えた。18-70のレンズしか持っていないので遠い。しかもVRなしなので、窓枠にカメラを押しつけて慎重にシャッターを切った。

夜9時くらいになってから、例のカルフールの辺りをうろついて夕食場所を探す。ショッピングプラザのテナントにサンドイッチ系の店がいくつかあるが、どれも決めかねる。結局タパス料理の店に入り、ジャガイモの炒めものやステーキ(堅かった)などを食べる。

目の前にある水道局を眺めてくつろぐ。やや近すぎるけれど、本当にきれいだ。

そういえば昼間、日本人らしき学生の集団が建物の前にたむろしていた。建築巡礼の学生だろう。建築系の学科にはだいたいそういうツアーがあるから。


夕食の帰りにスターバックスでトールサイズのコーヒーと紅茶を買ったので、外を眺めながら飲む。温かくてしみじみとうまい。

2008年11月26日水曜日

スペイン旅行7日目・引き続きガウディ

今日は晴天だ。朝9時ごろ順調に動きだす。朝食は、このホテルも卵とハムが充実していておいしい。連日食べ過ぎで、それほど量は食べられないが。

地下鉄に乗り、朝一番でサグラダ・ファミリアへ。昨日は曇っていたので再度撮影する。地下鉄出口から出てすぐ目の前に教会が見える。朝日がまぶしい。

今日は急遽ガウディ建築巡りに決めた。僕も相方も、元来はあまり興味がなかったが、昨日グエル公園とサグラダ・ファミリアが予想外に良かったので。


グラシア通りをてくてくと歩き、カサ・パトリョなど二、三の建物を外から眺めつつ カサ・ミラに到達する。
1905年ごろに建てられた集合住宅で、うねうねとした外部構造が特徴。直線部が全くないのだという。16.5ユーロを払い(結構高いな)、手荷物検査を受けて入場した。今も一部は普通に住居として使われていて、当然そちらは見学不可だ。6階+屋根裏。


内部は、住居が再現されている。シャンデリアやテーブルなどの調度類が豪華。ブルジョワ階級の住居だったのかもしれない。20世紀初頭を感じさせるクラシックなオーブンなどが並ぶ調理場や、メイドさんの部屋を見ることができる。
中庭に面した内側ももちろん曲線構造だ。
庭越しに非公開部分(つまり今も使っている部分)の部屋を覗くと、確かにネクタイ姿の人々が普通に会議をしていた。何とも言えずすごいな。



屋根裏は、ガウディ建築の博物館になっている。アーチ構造がきれい。
ガウディの設計した建築物の石こう模型などが展示されている。

疲れていたのか、ベンチに腰掛けていて一眼レフを床に落とした。大事はなかったが少し焦る。




屋上に上がると、人の顔を模したようなオブジェがぼこぼこと立ち並んでいる。…と思いきや煙突らしい。
煙突くらい普通に作れないのか?と言いたくなるような異世界が現出している。

カサ・ミラを出て、カタルーニャ音楽堂へ移動した。
音楽堂のカフェでスモークサーモンなどのサンドイッチを食べる。何げなく食べたが、バゲットで意外なほどおいしい。



カタルーニャ音楽堂は 世界遺産だ。内部の大ホールは過剰なほどの彫刻やタイル装飾が施され、巨大ステンドグラスの入った天窓から採光している。

すごく素敵な空間で、ウィーン楽友協会ホール(ニューイヤーコンサートの会場)以上に素敵だと思うのだが、惜しむらくは内部の撮影が一切禁止ということ。しかも見学方法は、専属ガイドによる英語ツアーに参加するしかない。
若干消化不良気味。いつかここでコンサートを聴いてみたいものだ。


夕方からは、巨大デパート「コルテ・イングレス」でお土産探し。途中疲れて最上階の食堂でお茶を飲む。まさにデパートの食堂、という雰囲気だ。お土産は、スペインと言えば革製品だろう、と何点か買い込む。定番のクッキー類も買ったし、相方は生ハムの真空パックをチョイスしていた。両手に結構な買い物量となり、タクシーのトランクに詰め込んでホテルへ帰る。くたくた。